早いもので年末年始の12連休も本日が最終日。涙...
本日は家庭の用事があったのですが、中止になってしまいました。
最終日だったので自宅でのんびり過ごすつもりでしたが、好転、無風、ベタ凪だったので気がついたら相棒BENLY110に採集道具を積み込んで近場の海に向かってました。笑
BENLY号、フロントカゴカバーの事故の跡が痛々しい。

今年は年が明けてからずーっと好天でしたが、本日はさらにいい天気。
磯場もポカポカ陽気、着替えてすぐにドボンしましたよ!
最初はヒンヤリ冷たいのですが、この冷たさでシャキッと気が引き締まります。
とは言っても水温15℃。長くは入っていられないのでここぞと思うポイントだけ覗きこみます。
すると、ウニ穴の奥にジッとしたサザナミヤッコ発見。
こんな時期に初めて見ました。
普段サザナミを見つけても結構雑にいくのですが、この時期のサザナミは貴重な存在なので、ウニの裏側に隠れているサザナミを傷つけないように慎重に捕獲しました。
サザナミ以外ではホンソメワケベラだけ。
チョウやケントロを確認することはできませんでした。
でも、1月にサザナミを捕まえたのは記憶にないので、今年は水温の下がり方が緩やかなのかも知れませんね。
連休最終日も海で有意義に過ごすことができましたよ!
本日の生け簀

ホンソメワケベラ
死滅回遊魚ではないので、この時期でも結構居ました。

サザナミヤッコ
この時期に君に会えるとは思ってもいませんでした。

本日の磯ラー
ねぎを買い忘れました。。。
スポンサーサイト
- 2023/01/09(月) 22:29:22|
- 海水魚採集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さあ、年末年始長期連休も残り3日。涙
今日は天候が良かったので海に行ってきましたよ!

海に到着すると無風、ベタ凪と絶好の採集日和♪
早速寒い中ウェットスーツに着替えてドボン。
今日もクリアーーー、太陽の日差しがさして海の中はキラキラ綺麗で気持ちよろし。
で、先日敗北を喫したアブラヤッコの住処をのぞき込んでみると、まだ居ました。
一昨日、結構いじめたのに居てくれて、また勝負します。
今日は逃げ道に網を仕掛け、網の中にあるものを仕込んで反対側から追い出し棒でツンツンしたら一発でネットに逃げ込みました!
作戦成功。
この技結構使えそうです。
そのすぐ後にナメラを見つけたので同じ技で勝負しましたが、こちらは技が仇となって失敗。
まだまだ未完全です。
水温は15℃、アブラにリベンジできたこともあり1.5時間ほどでいったん休憩。

色々と工夫して冷えた体を温めます。


さあ、ひと休みしてたらポカポカ暖かくて海に入る勇気が失せてしまい本日のドボン終了。
更に磯ラーで暖を取りました!

本日の生け簀

予想外のスミツキトノサマダイ

ケントロ大好き、アブラヤッコリベンジ

低水温のせいか、お魚も元気がありません。
- 2023/01/07(土) 17:23:49|
- 海水魚採集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さま
明けましておめでとうございます。
今年こそはブログをさぼらずにタイムリーにアップしていきますよ~
多分。。。
さあ、年始を迎えて恒例の初潜り!
ここ数年、箱根駅伝と被った1月3日に初潜りしていましたが、今年は家庭の事情があって年末から自由に動行けず初潜りが遅くなってしまいました。
で、意気揚々と行ってきました!

行きの道中、湘南大橋の気温計は0℃。
冬本番の寒さになってきました。
この日の海水温は16℃。
こうゆう日は海中のが暖かく感じるんですよね。
で、潜る前に1年の安全を祈願して早速ドボン。
潮が超絶綺麗!!!
水深の感覚が鈍って、普段よりも浅く見えてしまいます。
陸より16℃高温になる訳ですが、暖かい訳がない。笑
冷たーーー
手がしびれだして1.5時間ほどでギブ。
死滅回遊魚は大分減りましたが、それでもまだ頑張っていました。
可愛いサイズのアブラヤッコが居ましたが負けました。。。
あとはトゲ、フウライ、ナメラ位です。
一本目の生け簀

海から上がるとガクブル。
コーヒーを沸かして暖をとる。

この日は陽気も良く、日光パワーで復活!
アブラのリベンジに向かいました!
アブラは根の割れ目を行ったり来たり、惜しい場面もあり、1時間以上粘りましたが、寒さで根負け。。。
また、リベンジします。 多分。
本日の生け簀

寒い。。。
でも、死滅せずに頑張っていました。
シマハギ

トゲチョウチョウウオ

本日の磯ラー

正月なので餅を入れましたよ!
- 2023/01/06(金) 05:27:36|
- 海水魚採集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
I Love 海~
今年も一年、大きな事故もなく海遊びを楽しめました!
週末は台風も少なく今年も沢山海遊びを楽しむことができましたね!





それでは年末恒例のシーズン振り返りですyo!
まづは生け簀写真。
1月3日

1月10日

1月15日

2月4日

3月12日

4月2日

4月10日

4月23日

5月3日

5月22日

5月28日

6月4日

今年も南の使者がキターーー

6月11日

6月25日

7月2日

7月9日

7月17日

今シーズン初の色物チョウ出現!

7月23日

7月31日

8月6日
一気にシーズン本番!
華やかになってきました!

8月14日

8月15日

8月16日

8月19日

8月20日

8月27日

8月28日

今シーズ初のヤッコ!

9月3日

今シーズン、初ケントロ!


今年もソメワケヤッコに出会えました!
ソメワケに出会えると海中でテンション上がりますね!
今年のケントロはソメワケヤッコが一番見かけました。
ソメワケが沸いたのは今年で3年連続。
これじゃ本当に普通種に格下げですね。
9月4日

9月9日

9月11日

9月17日

9月25日

今年も出会えました!
Emperor Engelfishに!

10月1日

10月8日

10月10日

10月14日

黄色いお魚、モンツキハギと思いきや2度見したら初採集のヘラルドコガネヤッコ!
全く想定外のお魚に出会えました!
これだから採集は毎回ワクワクしてしまいます。
ヘラルド、今シーズンは複数採集されているようです。
2023シーズンも出ちゃうんですかね。

10月15日

10月21日

10月23日

10月29日

スカンクシュリンプ
綺麗だから飼育したいのですが、自分の過密水槽では無理。

11月1日~3日
船で東京都の亜熱帯島へエスケープ!







11月6日

11月7日

11月12日

11月18日

11月20日

11月26日

相棒の初代 BENLY号。約10年の付き合いで走行距離は80000km。一緒に色々なところに行きました。自分でメンテナンスして大切にしてきましたがこの日の帰りにもらい事故で廃車を余儀なくされました。
たくさん楽しい思い出をありがとうBENLY!悲しい。。。

12月4日

12月10日

12月16日

続いてお魚写真。
ツノダシ

ベラ




ハナダイ


ハギ




マダラタミル

アカハチハゼ

ゴンベ


スズメダイ


タナバタウオ

モンガラカワハギ

フグ



ギンポ

ヨコシマクロダイ

タマガシラ

スカンクシュリンプ

チョウチョウウオ


フウライチョウチョウウオ

トゲチョウチョウウオ

チョウハン

アケボノチョウチョウウオ

シラコダイ

ミゾレチョウチョウウオ

トノサマダイ

ミスジチョウチョウウオ

セグロチョウチョウウオ

ニセフウライ

ゴマチョウチョウウオ

アミチョウチョウウオ

ハタタテダイ

ミナミハタタテダイ

オニハタタテダイ

次はヤッコ編
サザナミヤッコ

キンチャクダイ

今年は極端に数が少なく、見たのは2匹だけ。
運良く一匹は捕まえることができました。
ナメラヤッコ

アブラヤッコ

ソメワケヤッコ

チャイロヤッコ

ウズマキことタテジマキンチャクダイ

そして初採集のヘラルドコガネヤッコ

今年も一年間、大好きな海を楽しむことができました!
No Dobom No Life!!
来年も引き続き楽しんでいきたいと思います!
- 2022/12/31(土) 23:59:59|
- 海水魚採集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0