愛 LOVE 海~❤️






早いもので2021年の死滅回遊魚採集も終了しました!
今年は8,9月は海が荒れましたが、全般的には台風は少ないシーズンで休日は好天が多く、毎週のように海を満喫することができましたね!
年末恒例のシーズン振り返りですyo!
1月2日

1月17日

2月11日

2月13日

2月23日

3月6日

4月25日

5月3日

6月12日

6月26日

7月10日

7月17日

7月22日

7月23日

これは出来過ぎの一枚。
今年は6月時点でソメワケヤッコやウズマキ幼魚の漂着情報がありましたが、本当に居ました!
ソメワケもウズマキも前年は豊漁だったので、この時は今年もか!
と期待しました。
ソメは昨年には及びませんでした。それでも数多く捕獲されたようですが、ウズマキは例年同様でした。
この時捕獲したウズマキは越冬もの。警戒心もなく、一撃でゲットできました。
越冬ウズマキ
自然下の魚は成育が早いと思っていましたが、昨年捕まえて我が家で飼育しているウズマキと比べましたが、同サイズでした。

7月25日

7月31日

8月7日

8月10日

8月12日

8月21日

8月26日

8月29日

9月19日

9月24日

10月9日

10月11日

10月16日

10月21日

10月24日

10月30日
the ド湘南での絵 笑

11月1日

11月6日

11月13日

11月23日

11月27日

11月28日

12月4日

12月の海でも地元神奈川で豆ソメが確認できました。
12月11日

12月13日

12月19日

12月25日

年末の海。
フウライがボロボロ。死滅間近でした。
続いて2021年採集魚画像。
シコクスズメダイ

クマノミ
温帯種。

オトヒメエビ
神奈川では通年見られます。

ハナキンチャクフグ

ミツボシクロスズメ
イソギンチャクに群れます。
毎年かなり大量に発生します。低温にも比較的強いようで、中には越冬する個体が見られます。

ノコギリハギ
昨年から急にみられるようになりました。

ミナミハコフグ

シマウミスズメ

クロハコフグ
祝初採集~♪

ホンソメワケベラ
神奈川では通年見られます。

クギベラ

ヤマブキベラ❓

ケサガケベラ?

ツユベラ
海の中で赤い個体は目立ちます。かっこいいですね!
採集は容易。

キンギョハナダイ

ヒメゴンベ
ここ数年で多く見られるようになったように感じます。

サラサゴンベ

ホシゴンベ

君、何ゴンベだんべ❓

コロダイ

マダラタミル

タナバタウオ

ネコザメ

アカハチハゼ

ミヤケテグリか❓

カミソリウオ

ミノカサゴか❓

キリンミノカサゴ

ツマジロモンガラ

キヘリモンガラ

モンツキハギ

ニジハギ

何ハギ❓

ヒレナガハギ

ツノダシ

セダカギンポ 初採集(^^♪
可愛ゆい。けど飼育は無理そうです。ハイ。

ハタタテダイ

ミナミハタタテダイ

オニハタタテダイ

続いてチョウチョウウオ部門!
チョウチョウウオ
温帯種で、神奈川では居付きと死滅回遊が混在します。

トゲチョウチョウウオ
フウライチョウチョウウオとともに、関東では毎年最も多く見られるチョウチョウウオです。

フウライチョウチョウウオ

チョウハン

アケボノチョウチョウウオ

セグロチョウチョウウオ

ミゾレチョウチョウウオ

シラコダイ

トノサマダイ
サンゴに依存します。
神奈川でも小さなサンゴが増えてきました。稀についていることがあります。

ヤリカタギ

ミスジチョウチョウウオ

ゴマチョウチョウウオ

ニセフウライウオ

スミツキトノサマダイ

最後はヤッコDA!
キンチャクダイ

サザナミヤッコ
今年は少なかったかな❓
この個体は綺麗でしたよ~

ナメラヤッコ
今年は後半に良く見かけるようになりました。

アブラヤッコ

ソメワケヤッコ

タテジマキンチャクダイ(ウズマキ)
ウズマキは昨年大当たり。
その恩恵を受けて7月に越冬個体を捕まえました。
大きなゴロタ石の下、網を近付けても逃げずに一発でネットイン。

以上ですハイ。
今年も一年、事故もなく海を満喫できました。
唯一残念だったのは初めて遭遇した美ヤッコをネットインできなかったこと。
もっと技術とガッツを向上させないとです。
それでは良いお年を!
スポンサーサイト
- 2021/12/31(金) 23:59:59|
- 海水魚採集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0