天気予報では、週末はイマイチのようです。
それでも休日は海辺で過ごしたく、暗いうちから海にGOOO~です!
朝の海は気持ちいいです。
今朝は潮の色も非常に綺麗!

朝マズメはサーフから魚釣り!
しかし、全く気配なく玉砕。。。
夕飯のオカズの確保できず。。。
続いて、磯場に移動して魚捕り。

朝のうちは夏の海とは思えないように透明度が高く気持ち良かったのですが、そのうち赤潮の影響か、濁りが入り視界が悪くなります。
[
広告]
VPSこの日は前回同様、ナミ、フウライ、トゲのチョウ3種をゲット!
それと、写真残し忘れましたが、少々深場で小さなサザナミヤッコがウネウネ泳いでいました。
こんな時期にいるとは思ってもいなかったので、「やった~~~」と、1年ぶりの再会に感激します。
しかし、小さな窪みを巧みに逃げ回り、なかなか捕獲できません。。。
でも、30分位粘ったでしょうか。
何とかゲット!
1cm程のかわいいかわいい個体です。
いつもの常連採集家や、素潜りで魚介類を捕ってる毎日海に潜ってる地元のオッチャン達に見せびらかしたあと、いつもの瓶に他のチョウチョウウオと入れてたら弱ってしまいました。。。
バケツに移し、ポンプで酸素を供給しましたが、既に遅かったようで★となってしまいました。。。
サザナミよごめん。
そんなこんなで、夕方前には引き揚げ、夜に備えて早めにテントを設営します。

その後、夕マズメには釣りをしてみるものの、またまた玉砕。。。
近くで探したスーパーで食材を調達し、飲みながら一人で夕食をとり、マッタリとした時間を過ごします。
一夜明け、翌朝もジグサビキからスタート!
この日もショボショボだったものの、アジ、ウルメ、カマスが釣れてきました。
その後、磯場に移動して今日も採集にチャレンジです!
この日はチョウが少なく、昨日と同じようにナミ、フウライ、トゲ、ハコフグ。
それとこんなのが捕れました。

これは、多分タスキモンガラという魚のようで、磯採集ガイドブックによると、沖縄あたりでも珍しい魚のようで、稀に房総辺りにも姿を現すほどの希少性の高い種類のようです。
近くで採集していた魚に詳しい女性によると、相当獰猛なようで、水槽に入れるのは良くないようです。
バケツから手で掬おうとしただけで、手のひらを尖った口で噛みついてきます。
確かに獰猛です。
かわいい魚なので、飼育してみたいのですが、断念しました。
時間が経つにつれ濁ってきたので今回の採集は終わりにしました。
釣った魚と、地元のオッチャンにもらった魚は晩酌の肴に変わりました。
スポンサーサイト
- 2011/08/01(月) 02:49:14|
- 海水魚採集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0