台風27号。
長引きましたね~
おかげさまで、折角の週末が台無しです。
台風が接近した土曜日はもちろん海に出られず。。。
しかし、本日は我慢できずに海にGOOO~っす
朝の5時に出発し、海を見て回りますが、まだ厚いウネリが残り、相模湾側を避けて、伊豆半島の反対側まで足を延ばしてみました!
台風一過で晴天なり











西伊豆は景色も良く、良さそうなポイント多いですね~
漁港を覗いたり、海を見たり。
潜るポイントも分からずにウロウロと。
結局、潜ったのは1時間ほど。
少し深めの根周りを探してみましたが、レアな魚尾は見つかりませんでした。
でも、目の保養になりました。
お腹が空いたので、帰り道の食堂にGO~


イサキのお造り1000円

この辺りは安いんですね~
帰りは山ルートで。

帰りはエッチラオッチラと山道を回って疲れましたが、伊豆は自然があふれて良いところでした。


[
広告]
VPS
スポンサーサイト
- 2013/10/27(日) 22:21:41|
- 海水魚採集
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
西伊豆は良いですね~
でも、メチャ遠かったです。。。
今週はシーズン大詰めの3連休ですが、どこに行くか迷っています。
台風後の海はどうなんでしょうね。
ダイバーの世界では、今年はウズマキも多いような話も聞くので、また行っちゃうかも。
です!
シーズン終盤に良い思いができると良いですね!
お互いに頑張りましょう!
って、てつさんは何処に!
- 2013/10/29(火) 23:06:44 |
- URL |
- KEN #DY8TSYok
- [ 編集]
> ご報告。以前磯でお会いした(ゴマチョウを採取した時に)者です。
> 本日、今期最後の採取をしていたのですが近くにきたダイバーに注意され、せっかくの魚を逃がして来ました。チョウに関しても漁業資源なのでダメとの事でした。警察に通報しましょうかと言われなくなくでしたが、完全にアウトなら対策を考えるべきと思いコメントさせてもらいました。KENさんも注意されたことはありますか?
>マスケンさん
御報告ありがとうございます。
一部、気になる表現があったので、申し訳ありませんが、コメントを削除させていただきました。
それにしても、そんなことがあったのですか、漁師に注意されるのならともかく、ビックリです。
漁師さんには何度か潜って何してるんだと言われたことはありますが。。。
法律を完璧に理解しているわけではありませんが、自分の中では、水産資源ではないものを採集しているのだから、漁業法等には触れていないと思っています。
でも、漁師さん以外にも海で生計を立てている人もいるので、相手のことも考えて近づかないようにするか、場所を変えた方が良いかもしれませんね。
でも困ったものですね。
- 2013/11/04(月) 17:36:56 |
- URL |
- KEN #DY8TSYok
- [ 編集]
KENさん早速のお返事有難う御座いました。先ほどの内容に追加があります。注意を受けたあと、わたしも死滅回遊魚は水産資源ではなく、元々地のものではなく、流れ着いてくるものなので、採取はOKと思っていました。それなのに❓一方的に注意を受けたので、着替えを済ませ漁協のお土産屋さんにて漁協の見解を聞いてきました。①死滅回遊魚は水産資源ではない。②何か違反はあるかと尋ねると、水中眼鏡をして道具を持って水中に入る事は神奈川県の条例違反に当たるかも?との事でした。手網が罠やモリなどと同じ扱いになるかわからないがHP等で確認をしてみてはとの事でした。
結果、グレーゾーンなのかもしれませんが、全く問題はないとの認識でいたのでビックリしました。黒ならクロ、グレーならグレー、白ならシロ、お互いが理解した上でないと嫌な思いをしますのでご相談させてもらいました。
一部不適切な文言があり、すみませんでした。
- 2013/11/04(月) 21:29:03 |
- URL |
- マスケン #-
- [ 編集]
ご確認ご苦労様です。
水産庁のHPは確認したことがありましたが、条例ときましたかー
白か黒か良くわかっていませんが、あの場所も海水魚採集者が多くなり、ダイバーもピリピリと気にしていたのかもしれませんね。
ダイビングルート近くに行きませんでしたか?
相手方に仮に合法だと訴えたとしても納得しないと思いますので、ダイビングルートには近づかない様にしたほうが良さそうですね。
- 2013/11/05(火) 02:45:11 |
- URL |
- KEN #DY8TSYok
- [ 編集]
お返事有難う御座いました。
確かに採取者が多くなってきて、ピリピリしていたのかもしれません。
ダイビングでは、水中の魚や貝類など触れてはいけないという教えもあるようですし、ダイバーにとっても貴重な珍しい魚まで取ってしまうので、面白い訳がないですよね。
まあ今シーズンはこれで終わりますので、来年以降は気をつけなくちゃ駄目ですね。
きっと共存は難しいでしょう。
ダイビングルートには近づいてはいませんでしたので、もともと採取者は彼らにとって目障りだったんでしょうね。
いろいろご相談にのってもらい、有難うございました。
いつもブログの更新は楽しみにしています。^_^
- 2013/11/05(火) 06:52:38 |
- URL |
- マスケン #-
- [ 編集]